鈴木です。

今回はケーススタディです。

オフィスで、AさんとBさんが口論していたところに、

そこに自分が社外から戻って来たとします。

Aさんは、Bさんの間違いを指摘し、より強い反省を求めています。

「何でこんなことになったんだ。どうすんだよ。」

私にもそれに同調することを求めます。

「どう思う?考えられないよな。」

Bさんは、Aさんの横柄な物言いに腹を立てています。

「もう分かったよ。でも、そんな言い方はないだろ。」

私にも理解してもらおうとします。

「どう思う?さすがに感じ悪いよな。」

2人から同調を求められ、

私は、態度を決めることになります。

<Aさんに同調>

Bさんが以前も間違いを起こしていて、自分も被害に遭ったことがありました。

この機会にちゃんと反省してもらおうと、

「Bさん、しっかり反省しろよな。周りにも迷惑がかかるんだよ。」

<Bさんに同調>

Aさんのキツイ性格は社内でも有名で、そのせいで、社内の雰囲気が悪くなることがよくあります。この機会に釘を刺しておこうと、

「Aさん、言い過ぎだよ。言い方を考えないと。」

<Aさんに同調した場合の結末>

Bさんは悔しい思いをします。

「もう分かってるのに、周りの人まで一緒になって、責めるのか。やってられないよな。」

<Bさんに同調した場合の結末>

Aさんは悔しい思いをします。

「言い方には多少問題があるかもしれないけど、間違ったことと、ちゃんと反省してないことが問題だろ。周りの人まで何で問題をすり替えるんだよ。」

その場は、2対1となって、多数となったほうが口論に勝つケースが多くなりますが、

負けたほうに不満が募り、対立が禍根を残します。

こんな結末でいいのでしょうか?

そもそも、自分がしたかったことは何でしょうか?

口論には巻き込まれたくない?

どちらが正しいのか裁定したい?

相互理解に導きたい?

口論に巻き込まれたくないなら、

ノーコメントで全く関わらないのがいいでしょう。

どちらかが正しいと裁定したいなら、

どちらが正しいと同調するのがいいでしょう。

相互理解に導きたいなら、

お互いに理解できるように、収束させるのがいいでしょう。

相互理解に導きたい人が多いのですが、

行動を間違えてしまい、どちらかに同調し、裁定してしまうケースが多いように思います。

自分の目的と行動が不一致なため、相互理解という目的と逆行する結果に繋がっています。

目的が相互理解なら、相互理解に収束させるように行動すべきなのですが、

Aさん、Bさんの要望に応えてしまい、どちらかに同調してしまう。

自分の目的を忘れずに、周りに振り回されず行動することの大事さを考えさせられます。

ちなみに、相互理解に導くためには、どのように行うのが適切なのでしょうか?

Aさんに何を怒っているのかを聞いてみると、

「Bさんの反省が足りない。以前から同様の間違いを繰り返している。」

ということのようです。

では、さらに、「どう反省するべきなのか」「間違いを繰り返さない方法」を聞き取ります。

Bさんには、Aさんの気持ちを客観的に伝え、反省点と再発防止策を共有します。

Bさんに何を怒っているのか聞いてみると、

「Aさんはいつもキツイ。他人の気持ちも考えずに、言い過ぎだ。」

ということのようです。

では、さらに「どういう言葉が辛いのか」「どんな風に言って欲しいのか」を確認します。

Aさんとは、傷つく言葉と受け取りやすい表現を共有します。

それにしても、自分は何をしたいのか、そのためには何をすべきか、

目的と行動を一致させることは、なかなか難しいですね。